人が生きていくために、絶対に必要な「食」。そして、それを創り出すもとになっている「農」。
この「食」と「農」が、その価値に見合った報酬を得ることができるように、所得アップに向けたチャレンジを支援します。
「農業の6次産業化」という言葉があります。農業者が、生産(1次産業)だけでなく、加工(2次産業)や流通・販売(3次産業)まで取り組み、多角的な経営を展開することを言います。
こう書くと、これまでとはまったく異なる取り組みのように聞こえるかもしれませんが、実は、多くの農家がすでに取り組んでいることです。例えば、「採れたりんごをジュースに加工して販売する」「レストランを立ち上げ、自分の農地で栽培した野菜を料理として提供する」「古民家を活用して、宿泊業を営む」といったことです。
1所得の向上
2労働力の均一化と新規雇用の創出
農産物生産だけに取り組んでいる場合は、農繁期と農閑期の必要労働力は大きく違いますし、天候の影響も受けます。
6次産業化に取り組むことで、農閑期に加工業務を行うといったように、労働力の均一化を図ることができます。
また、新たな労働力を確保して、加工部門を担当してもらう、といったように、新規雇用を創り出すことができます。
3地域の活性化
所得の向上や新規雇用の創り出し、来訪者の増加により、地域の活性化が期待できます。また、ブランディングを進めるなかで、地域資源や伝統文化の活用、地域の新たな良さに気づき、新たな催し物を企画できるなど、地域全体を盛り上げるきっかけとなります。
1「経営者」としての視点をもつ必要
農業も工業も、原料のまま販売したり、原料を加工して販売したりすることは同じなのに、なぜ農業だけ「6次産業化」というのでしょうか。
これは、経営の根本である「値決め」ができない、農業分野の長い慣行も原因と考えています。
本来、販売価格は、コストに付加価値(利益)を上乗せして決めます。
しかし、農業分野では、「団体に委託販売して、すべてお任せ」といったことや、「言い値で買い取ってもらう」といったことも多く、生産だけをやっている農業者も多い状況です。
2さまざまな分野の知識が必要
「農作物としてそのまま販売できないものを加工品とする」という方向性であればまだしも、農作物の品質の高さを付加価値として加工品を作るのであれば、量と品質の安定化は必須です。「生産には自信がある」という生産者は多いですが、今一度、自身の取り組みを振り返ることが重要です。
また、食品加工には厳格な衛生管理が求められます。食品事故の発生は、事業の命運を左右しかねません。
その他、マーケティングやブランディングといった知識も必要となります。
3新たな投資が必要
加工に取り組むのであれば、加工設備や衛生管理に要する費用、宿泊に取り組むのであれば、農家レストランに取り組むのであれば、レストランの整備費、古民家の改装費用や新たな宿泊施設の建設費、といった投資が必要になります。また、新たに雇用する場合など、運転資金が必要になることもあるかもしれません。
中小企業の「農業参入」は、農業の6次産業化とは逆の動きです。加工(2次産業)や流通・販売(3次産業)が、自社の原料調達の安定化や低価格化のために、農業(1次産業)にも取り組む、といったものです。
建設業
建設需要が減少する中、重機の扱いに長けた従業員の技量を有効に活用できるとともに、自ら地域活性化に取り組むことで企業としてのイメージアップも期待でき、存続を図ることができます。
食品製造業
自社の加工食品に必要な原材料を、自社の農場で確保することで、原料調達の低価格化と量の安定化に役立ちます。
レストラン
自分の農場で採れた農産物を食材とすることで、新鮮さと安全・安心をアピールできます。
収入源の多様化 1つの部門しかない企業であれば、その部門の売上の増減に、会社の業績が左右されますが、部門を多様化させることで、業績を安定化させることができます。
人員配置の適正化
例えば建設業のように、建築需要の減少に合わせ、人員配置を考えなければならない業種があります。ただ、必要なくなったから、辞めてもらう、と単純に話しが進むものでもありません。
こういった余剰人員の有効活用など、企業の人員配置の適正化を行うことができます。
ノウハウの活用人材育成、人員配置、マーケティング…といった知識は、なにも2次、3次産業のみに必要な知識ではありません。
農業部門でも、消費者需要を踏まえた農作物の生産ができるなど、そのノウハウを有効活用させることが可能です。
売り上げの変動特に露地で栽培する作目を選んだ場合、天候の影響を大きく受けることになります。また、農業生産に関する知識の少なさと相まって、生産量が大きく増減する可能性があります。
制度面の制約農地法による農地取得の制限など、農業分野には規制もあります。規制も踏まえて参入方法を考える必要があります。
「6次産業化」や「農業参入」をはじめ、「補助金・助成金」や「HACCP」「JGAP」をテーマとしたセミナー・相談会を企画中です。参加者同士の交流も期待できます。
セミナー・相談会平成12年農林水産省入省。本省、地方局にて土地改良事業や農産物の生産振興、戸別所得補償制度、経営支援等に関する業務に従事。途中、日本政策金融公庫に3年半の期間、出向。営業・審査・与信・融資業務に従事。
お客様に対する経営アドバイスとともに、経営改善計画の作成支援、リスケジュール等も実施。
全国の状況を見ながら国の制度を企画・運営していく「鳥の目」を持つとともに、地方局での農業者との膝詰め談義や金融機関での融資経験など、個々のお客様の視点でモノを考えることができる「虫の目」も持っている。
《お電話からお問い合わせ》
050-3573-2790
受付時間 9:00~19:00(土・日・祝休み)
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
《WEBからお問い合わせ》
ホームぺージからのお問い合わせは、
24時間以内のお返事を心がけております。
もっとも大きなメリットが、これです。農産物に付加価値をつけて売ることができるため、所得の向上が見込めます。
例えば、「コメ」と「おにぎり」で考えてみましょう。
1次産業でつくる「コメ」。60kgで15,707円です。一方、2次産業で、その「コメ」から作る「おにぎり」は、「直巻 焼きしゃけ」で119円(税抜き)です。炊く前の白米量に換算すると45g。60kgで考えると、約158,700円となります。同じコメですが、「コメ」そのままで売らずに、「おにぎり」に加工することで、価格は10倍になりますね。
もちろん、加工費や設備投資などのコストがかかるので、単純に10倍とは言えませんが、所得を大幅に向上させることができることが分かります。